NPO法人 BEAUTIFUL WORLD
  • HOME
  • 障がい者支援
  • ウクライナ支援
  • 活動報告

誰もが適切な支援を受けられる社会へ

NPO法人Beautiful Worldは、ウクライナからの避難民や現地に留まる人々を支援します。
詳しく見る

CIS諸国の不十分な障がい者支援​

CIS諸国(旧ソ連構成国)ではソビエト崩壊後、大きな経済変革が起こり30数年経った現在に至っても大きな経済格差が発生しています。

そんな激動の経済に振り回されてきたのが障がいを持った人々です。CIS諸国の支援は他の欧州諸国と比べて十分とは言いがたく、先天性の障がいであろうと後天性の障がいであろうと、一度健常者の道から外れてしまった人々には大変困難な生活が待ち受けています。

当団体はそんな彼らを支援したい思いで創立されました。
適切な支援・治療を受けることができれば回復を期待できる障がい者もたくさんいます。また、障がい者の家族も最低限の文化的・社会的生活を行うことができるよう支援を行っていきたいと考えています。是非とも当団体設立の経緯をご理解いただき、ご支援賜りたくよろしくお願い申し上げます。 ​

CIS諸国の障がい者支援

現状と課題

Picture
日常生活では、CIS諸国において障がい者や車椅子の人を見るのはほとんど不可能です。しかし、このことはそのような人々が少ないという意味ではありません。大都市だけでも、子供を含めて約40,000人の障がい者がいます。
​郊外にいる多くの障がい者は、一般的保証も受けられず、かろうじて生き抜くしかありません。そして、健常者が色々な交通機関で移動できるのに対して、特に筋骨格系障害を持っている障がいのある人にとってこれらの交通機関の利用は非常に難しいことです。このことは障がい者の移動に際し、かなりの出費と設備が必要なことを意味します。
こういったことから障害者は自由に外出できず、その結果、障がい者は、劇場、映画館、美術館はもちろんのこと、店舗、病院、銀行などの一般的な場所に行くことができないのです。
彼らはまた、働き、勉強し、文化的イベントに参加する機会をも奪われています。つまり、彼らは社会から完全に孤立しており、人間的な生活だけでなく、保証されたはずの憲法上の権利をも行使できていないのです。

なぜCIS諸国はサポートが少ないのか?

他国との比較

Picture
先進国と比べて特にC.I.S.諸国では国の政策が経済発展に重きを置いており、公共の福祉に関しては置き去りの状況になっています。
旧ソ連の頃からこれは健常者に対しても言えることですが、特に障がい者に対しては人権擁護意識も低く、障がい者のことを考えた政策はほとんどありません。

NPO法人設立への思い

Picture
例えばウクライナ在住の先天性脳障害を持って生まれてきた人で月の障害年金はたったの1,000フリブニャ(4,500円程度)。
当然生活するには全く足りませんので家族・親族の支援を受けながら生活することとなります。一般市民の平均月収がロシアで35,000ルーブル(55,000円程度)、ウクライナで8000フリブニャ(33,000円程度)ですので、当然彼らの家族・親族も余裕があるわけではありません。
​それでも家族愛の強いスラブ民族である彼らは身を挺して日々の介護を行います。
Picture
医療機関に関しても彼らのサポートが行き届いていると言い難く、必要な処置を受けることができない障がい者がたくさんいます。
その結果、障がい者を持った家族・親族は経済的・精神的に疲労していき、郊外でひっそりと壊れかけた家に住みながら自給自足の生活をするしか方法がなくなっていきます。

当団体はそんな彼らを支援したい思いで創立されました。適切な支援・治療を受けることができれば回復を期待できる障がい者もたくさんいます。また、障がい者の家族も最低限の文化的・社会的生活を行うことができるよう支援を行っていきたいと考えています。
是非とも当団体設立の経緯をご理解いただき、ご支援賜りたくよろしくお願い申し上げます。

Beautiful Worldが描く未来

寄付金の使い道

- ヘルプセンターの設立 -

Picture
Picture
  1. 低所得の障がい者と保護者のいない障がい者のための介護者を備えた専門のヘルプセンターの建設。障害者を送迎するためのウェルキャブ仕様の車両の購入。
  2. ヘルプセンターのバリアフリー化。
  3. ヘルプセンターをC.I.S.諸国のさまざまな都市に設置する資金調達と活動への資金提供。
  4. ​障がい者の問題に注目を集めるために、さまざまなイベントの実施。 (オークション、展示会など)
Picture
​建造を計画している障がい者センターでは、いつでも障がい者が来て助けを求めることができるサービスを提供する予定です。また、テーブル、ベッド、台所用品、食器、テレビ、パソコン、車椅子、その他障がい者用設備の購入も計画しています。 2名程度の医療専門家を雇用し薬や食事の管理を行います。土地は病院跡地などやアパートを借りる計画があります。また、このセンターを障がい者の集いの場にし、さまざまな情報を受け取り、同じような境遇の人とコミュニケーションを取ることができるような場を提供したいと考えています。

理事長プロフィール

Picture
小野ヤーナ
ウクライナ出身
私はウクライナで生まれましたが、17年以上日本に住み、働いています。
私の祖国や周辺国で困っている障がい者を、約10年間個人的に支援した後、もっと活動の手を広げたいと2021年にNPO法人を組織することにしました。
​私個人だけではなくもっと多くの人に継続的に支援していただける仕組みを作りたく、この事業をもっとグローバルに行い、NPO法人Beautiful Worldを組織することにしました。
私のアイデアをサポートしてくれたすべてのメンバーに感謝します。将来的には、私たちの組織が拡大し、さまざまな国でできるだけ多くの困っている人々を支援できるようになることを願っています。
NPO法人Beautiful Worldは、ウクライナからの避難民や現地に留まる人々を支援します。
詳しく見る

ご支援受付フォーム

我々のプロジェクトを応援してくださる方は、こちらのボタンからお願いいたします。
​ご支援の決済方法をお選びください。
クレジット決済
銀行振込

NPO法人 Beautiful World


HOME
障がい者支援
ウクライナ支援
活動報告
  • HOME
  • 障がい者支援
  • ウクライナ支援
  • 活動報告